半導体メモリ

基本情報技術者

(この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。)

ざっくりと

コンピュータの何回も覚えて何回も忘れる部分のこと

RAM (Random手当たり次第 Acces出入り Memoryデータを記憶する部分)

読み書き両方ができるメモリ。

電源を切ると記憶していた内容が削除される特性がある(揮発性)

DRAM (Dynamic動的 RAM)

コンデンサ👇に電荷(電気の量)を備えた状態か否かによって1ビットを表現している。だけどコンデンサは放置しておくと自然放電してしまう特性があるから、一定時間ごとにリフレッシュ動作(再読み込み)を行う必要がある。

SRAMに比べて大容量、安価。主記憶に用いられている。

SRAM (Static静的 RAM)

フリップフロップ回路で構成され、高速。

構造が複雑で集積度を高めにくい。DRAMに比べて小容量で高価。

リフレッシュ動作不要。キャッシュメモリなどに用いられる

使用回路リフレッシュ速度集積度価格用途
DRAMコンデンサ必要低速高い安い主記憶
SRAMフリップフロップ回路不要高速低い高価キャッシュメモリ
フリップフロップ回路
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97

二つの安定した状態をもち、1ビットの情報を記録する回路

ROM (Read読む Only専用 Memory)

読み出ししかできないメモリ。※でも最近は利用者が書き込めるものも登場してるらしい。紛らわしい。🥹

電源を切っても記憶していた内容が削除されない特性がある(不揮発性)

キャッシュメモリ

CPUと種記憶の間に配置してアクセスの高速化を図る

https://www.fujitsu.com/jp/products/computing/servers/unix/term/cache/

キャッシュメモリを使った実行アクセス時間

ヒット率 × キャシュメモリのアクセス時間 × (1-ヒット率) × 主記憶のアクセス時間

1次キャッシュと2次キャッシュ

CPUがアクセスする順番によって名称がつけられ、CPUは1時キャッシュ、2次キャッシュ、主記憶の順にアクセスする。

キャッシュメモリへの書き込み

方式概要
ライトスルー方式キャッシュメモリと主記憶の両方を書き込む方式
ライトバック方式キャッシュメモリだけ書き込み、主記憶にはデータがキャッシュメモリから追い出されるときに書き込む方式

メモリインタリーブ

主記憶装置を複数の区画(バンク)に分け、連続するアドレスの内容を並列アクセスすることで、アクセスの高速化を図る方式。

コメント

タイトルとURLをコピーしました